【1日講座】6/1(火) 登山体験/大宰府/四王寺山410m 初心者トレッキング
みどころ
|
06/01(火) 登山体験/大宰府/四王寺山410m標高は400m足らずで、大城山(おおきやま・別名:大野山)を中心に岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、これらを称して四王寺山と呼ぶ。古くから交通の要所であった為、城跡が多く残る。なかでも、朝鮮半島での「白村江の戦い」に敗れたの翌年、天智天皇3年(西暦664年)、来襲に備え、その防波堤として築かれた水城と大城壁の規模は半端ない。四王寺山一帯を巡ると、至るところで堅固な石積みの要塞が大規模に広がる「万里の長城を彷彿とさせる風景」が特に印象に残る。今回は、立派な礎石が広大な広場に点在する大宰府政庁跡をスタートする。田畑が残り、のどかな里山風景を抜けると登山口へと至る。沢沿いを歩み、急登気味になると、堅固な城壁の大石垣が現われる。それを乗り越え更に詰めると山稜に達する。縦走気味の路を進めると、広々とした草原が広がる焼米ヶ原へ達する。眼下には、大宰府の町と個性的なデザインの九州国立博物館も確認できる。一息入れ、次は城門跡を抜け、岩屋山方面へと一部舗装路を下る。途中から、また登山路となり、少し登り返すと、岩屋山頂へ達する。山頂は山城跡で、明るく開けている。筑紫野方面の街並みが展望できる。ここで昼食とし、後は、山道を1時間程下れば政庁跡である。なお、3月末-4月上頃には、麓の桜並木が美しい。 |
---|---|
集合 |
▶Otアカデミー駐車場(6:00)
▶JR遠賀川駅前P(6:30)
▶自由ヶ丘/岩田屋/コミセン周辺エリア(6:50)
▶JR水城駅前(7:40)
▶現地:大宰府政庁跡駐車場(8:30)
|
行程
|
▶6:00発▶7:50コンビニ軽食8:20▶8:30登山12:30▶14:30着
|
レベル
|
歩行3h、行動4h、初級2:2,3h6k350m
|
持参品
|
ハイキング靴、ハイキング可能な服装、防寒着、スポーツドリンク1L~1.5L程度、汗拭きタオル、ザック、折り畳み傘、帽子、サングラス、手袋、日焼け止め、おにぎり弁当、おやつ、ごみ入れ、ティッシュ、保険証のコピー、マスク
|
---|
ねらい |
カラダに負荷なく坂の上り下りが出来る方法や、靴やザックの正しい装着方法、山中での考慮事項等を自然と対峙し楽しみながら学びます。
|
---|---|
参加条件 |
12歳から75歳迄の健康な方 |
定員 |
12名(内ティンバー号乗車可能数:8名迄)
|
雨天予備日 |
2021/06/02(水)
雨天の場合、この日に延期します。
|
規定 |
◇延期の場合、前日の13時過ぎに、事務局より、携帯電話か自宅へ電話連絡を致します。
◇登山開始後、天候の急変やメンバーの体調不良等により、講師の判断にて、講座を途中で中断する場合がございます。
◇山行きに障害のある疾患、持病(心臓、肝臓、肺、脳、等々)、身体障害をお持ちの方は、申し込みをご遠慮ください。
◇感染対策は、こちらのポリシーに沿って実施。
◇実践講座中は、如何なる理由があろうとも、すべて講師の指示に従って頂きます。個人的判断、個人的価値観での勝手な行動は、謹んでください。
◇講座中は安全に十分留意してください。
◇講座中、本人の不注意や健康障害などにより、万一事故が発生した場合、事務局は一切責任を負いません。
|
受講料 |
¥3,850
食事、飲料、おやつ等は各自事前準備ください
|
ハイキング保険 |
◇加入希望者へは、スマフォから加入可能なハイキング保険のご紹介をしてます。
◇延期&中止の場合があるので、催行日の前日の午後以降、各自加入手続きをしてください。
◇手続きが面倒な方は、事務局にてハイキング保険(エイチ・エス損保 または Chubb損害保険)の代理加入手続きが可能です。体験コースお申込み時に、申請ください。
救援者費用:100万,入院:5000円,通院:1500円,賠償責任:3000万,死亡:後遺障害:100万
◇上記のハイキング保険代は、¥500です。申請者は、参加当日講師へ直接お支払いください。なお、保険証書&領収書は発行しておりません。
|
キャンセル規程 |
◇キャンセルは、4日前迄にお願いします。
◇参加者都合でのキャンセルの場合、受講料はお返しできません。
|
申込先 (企画運営) |
Ot アカデミー
北九州市八幡西区本城学研台1-4-13 講師:山旅クラブ:登山ガイド |